30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

能代市議会 2022-12-07 12月07日-04号

条例別表第1の改正は、行政職給料表についてでありますが、現行の再任用職員の廃止に伴い、再任用職員給料表を削除し、新たに創設される定年前再任用短時間勤務職員基準給料月額を定めるとともに、これまで再任用職員給料表に位置づけてきた任期付職員について給料月額を明記するものであります。 第8条は、能代職員等の旅費に関する条例の一部改正で、地方公務員法改正に伴う引用条項の整理であります。 

鹿角市議会 2021-02-24 令和 3年第1回定例会(第5号 2月24日)

これに対し、割愛採用職員給料は、採用前の水準を基にこれまで行政職給料表に当てはめて決定してきたが、これにより対応できないケースも生じることから、今回新しく給料表を設けることとしたものであるとの答弁がなされております。  以上の審査により、議案第6号については原案のとおり可決すべきものと決定いたしております。  

鹿角市議会 2021-02-01 令和 3年第1回定例会(第1号 2月 1日)

改正の趣旨は、教育職として採用している学事指導管理監及び指導主事給料号給は、採用前に適用されていた小学校・中学校教育職給料表給料月額を基に市の行政職給料表職務相当級直近上位の額に決定してきましたが、適用する給料表が異なることによるそごがあり、これを解消するため、新たに教育職給料表等を定めるものであります。  議案資料の7ページをお願いいたします。  

男鹿市議会 2019-09-09 09月09日-04号

16ページからの別表給料表で、(1)行政事務、(2)看護師その他についてでありますが、これは男鹿一般職職員給与に関する条例行政職給料表1)、また、医療職給料表(3)と同じ金額を設定するものであります。 また、17ページ別表第2は等級別基準職務表で、職種職務の級、基準となる職務内容規定しております。 施行期日は、令和2年4月1日であります。 次に、18ページをお願いいたします。 

鹿角市議会 2019-08-30 令和元年第5回定例会(第1号 8月30日)

第3条は、給料に関する規定ですが、職務内容や責任の程度に応じ、また常時勤務を要する職を占める職員との権衡等を考慮して、行政職給料表1級の最高の号給給料月額を限度として定める給料の額について。  第4条は、号給の決定の基準についてそれぞれ規則で定めること。  第5条では、給与支給方法については一般職支給方法を準用する旨を定めております。  次のページをお願いいたします。  

北秋田市議会 2016-12-01 12月01日-01号

別表第3の改正でございますが、行政職給料表級別標準職務表の6級、課長級の標準的な職務に「次長」を加える改正でございます。現在、消防次長の職がございまして既に次長という職名ございますが、標準的な職務次長という表示がございませんでしたので、実態に合わせて改正をさせていただくものでございます。 以上、ご審議くださるようよろしくお願いをいたします。

能代市議会 2016-03-09 03月09日-04号

別表第1の改正規定は、行政職給料表改定するもので、若年層給料を重点的に全体で平均0.3%の引き上げを行うものであります。適用平成27年4月1日からとなります。 別表第2の改正規定は、第3条の改正規定のとおり、行政職給料表教育職給料表等級別基準職務表を定めるものであります。 次に、第2条は、能代職員給与に関する条例の一部改正であります。

鹿角市議会 2015-11-27 平成27年第7回定例会(第1号11月27日)

別表第1は行政職給料表ですが、勧告による給与制度総合的見直しを反映し、若年層引き上げ高齢層最大2.87%引き下げ、平均で0.85%引き下げます。  別表の後の附則をごらんいただきたいと思います。議案のほうでございます。議案書のほうの別表の後の附則をごらんください。  附則第1項の施行期日ですが、平成28年1月1日から施行します。

男鹿市議会 2014-02-27 02月27日-02号

給与につきましては、再任用職員は週31時間の短時間勤務とすることとしており、一般職員については行政職給料表第1表の2級に格付けし、給料月額は17万720円で、期末勤勉手当を含めた年額では約241万円となるものであります。 次に、再任用職員配置先については、出張所長及び館長等や個人の経験や資格を生かせる職種とし、決定することとしております。

男鹿市議会 2013-12-11 12月11日-04号

それと、給料表ということになりますけれども、行政職給料表ということになると、フルタイムの給料だとすれば、例えば2級だとすれば21万3千円程度になるし、私どもはこの今の短時間勤務という週15時間から30時間までの範囲内のということでやるとすれば、今の嘱託職員並給料、高くても14万円程度ですか、これらで雇用していければなということでおります。 

能代市議会 2013-06-12 06月12日-04号

その内容でありますが、附則第25項は、減額を実施する期間給料月額支給減額率について定めるもので、平成25年7月1日から26年3月31日までを、減額を実施する特例期間と定めるとともに、行政職給料表2級以下を100分の2.33、3級から6級までを100分の3.8、7級を100分の4.78、教育職給料表1級を100分の2.33、2級から4級を100分の3.8の減額率と定め、それぞれ乗じて得た額を給料月額

男鹿市議会 2012-03-02 03月02日-03号

2、男鹿市の行政職給料表は、1級から7級までとなっております。7級が部長クラスであります。職員は7級までいける可能性があります。しかし、同じ職員でありながら、保育士は園長になっても4級であって、5級以上になれない仕組みがつくられております。4級は、課長補佐となっております。何で保育士だけが4級以下にならなければいけないのか、これは全くの差別待遇であり、即刻直すべきであります。

鹿角市議会 2011-11-28 平成23年第6回定例会(第1号11月28日)

初めに、第15条の期末手当ですが、第15条第2項中「100分の120」を「100分の122.5」に、「100分の135」を「100分の137.5」に改め、別表給料表行政職給料表についても4ページから9ページのとおり改正するものであります。  本文にお戻りください。本文に戻りますが、附則施行期日ですが、この条例平成23年12月1日から施行する。

鹿角市議会 2010-11-29 平成22年第7回定例会(第1号11月29日)

別表行政職給料表改定でありますが、2級は65号給以上、3級は49号給以上、4級は33号給以上、5級は25号給以上、6級は17号給以上、7級は5号給以上の給料月額減額するものであります。  次のページをお開き願いたいと思います。  議案に戻り、本文でありますが、改正附則であります。第1項は施行期日でありますが、この条例は12月1日から施行するものであります。  

  • 1
  • 2